事業者と消費者間の契約で留意すべきことについて(弁護士藤岡亮)
2017年5月11日 法律情報
皆様も契約自由の原則という言葉を聞いたことがあるかもしれません。これは、契約は当事者の自由な意思によりその内容 …
自筆証書遺言と公正証書遺言のメリット・デメリットについて(弁護士 川村和久)
2017年4月1日 法律情報
代表弁護士の川村です。当事務所では「遺言書作成支援」のご依頼も良くお引き受けしています。今回は遺言に関するお話 …
遠隔地に居住する夫婦間の離婚に関する調停手続について(弁護士 川村和久)
代表弁護士の川村です。 今回は、当事務所でも従来からよくご相談を受ける分野である「離婚」に関する内容です。 通 …
川村和久弁護士が、大阪弁護士会が主催する「高齢者虐待防止対応研修」の出張講座講師を務めました。
大阪弁護士会では本年度、「アウトリーチ事業」ということで弁護士による無料出張講座を行っています。 その一つとし …
川村和久弁護士が、介護事業会社において「介護職員初任者研修」の講師を務めました。
2016年8月19日 講演
川村和久弁護士が、平成28年7月31日、介護事業会社の依頼を受け、介護職員初任者研修カリキュラムのとして「人権 …
元顧問税理士に預けていた書類の取戻し-動産引渡断行仮処分を用いた一事例(弁護士川村和久)
長年実務に携わっていますと、稀に、単純なようでいて、ちょっと一筋縄では解決しないような「難件」が持ち込まれるこ …
業務上の指導とパワーハラスメントとの違いについて(弁護士藤岡亮)
2016年7月7日 法律情報
昨今、都道府県労働局等への職場のいじめ・嫌がらせ(いわゆるパワーハラスメント(パワハラ))に関する相談は増加傾 …
「反対尋問の技術(上・下)」フランシスL.ウェルマン・林勝郎訳(青甲社刊)について(弁護士川村和久)
2016年4月9日 エッセイ
代表弁護士の川村です。少し間が空きましたが、今回も業務に関連したエッセイです。 弁護士の裁判実務(法廷活動)の …